このお客さは、かなり可愛そうなお客さんで元色のルーフがホワイトでボディーが赤と言う,いかにもアメリカングラフィティーに出て来そうな仕様でした。 当時イケイケのショップの何軒かに行ったら、この車はロックンロールの車だからローライダーのベースには成らないと断られたそうでした。 最後にウチにきました。ローライダー系のショップは、かなり、ユーザーに対して自分の妄想を語る人間がよく居るそうです。 ベースは何年式の何がイイとか、ギャングがどうしたこうしたとか。実際にロスでポモナのローライダーのイベントに行って見ましたが、屋外で町内会の盆踊り会場見たいな雰囲気でした。 入り口でこそ、アメリカっぽく銃の金属探知機チェックはありますが、中はメキシカンのお爺チャンから孫まで家族ぐるみの、お祭り会場見たな雰囲気ので、思い思いに改造したローライダーが60台~70台位展示してありました。 中には、ヒュンダイから日本車、アメ車のF100まで、ありとあらゆる車種の車がローライダー仕様になって展示してありました。 実際は日本の、一部のショップの、妄想とは全然違う世界です。 結局うちでソウルペイントでキメ、ローライダーショーで一番目だっていました。雑誌取材も大きく取り上げられ、アメリカのローライダーマガジンにも載りました。
ベースカラーはメタルフレークのグローブル・シルバーベースです。ユーザーが、他のショップでフレーク塗装した車とくらべて、どっちがラメが入っているかを自慢し合います。 それだけに、ペイントする時は、常に気合を入れてペイントしています。
サイドとリヤーゲートのナンバー取付け部分をスムージングし、前後バンパーをエアロタイプのFRP製と交換リヤーバンパーはナンバーポケット付きです。 イベントの1日前から徹夜でペイントを始めたので、外側だけする事にしました。腰下のブルーの部分まで、柄を入れるなが、間に合いそうもありませんでした。 なので昔、洋書で見た、サランラップでやるペイント法を思いだし、チョット手抜きをしてそれで終わらせローライダーの、イベントに間に合わせました。 イベントの後、取材を受けてブルーの部分の塗装を聞かれて、ラップ塗装と言うと、ヒップホップか何かのラップと勘違いして感動していました。 そのご、雑誌のカスタムカーでカスタムペイントのやり方特集で講師をしました。そしてラップ塗装が拡散して行きました。
●メタルフレーク:グローブル・ディープゴールドベースでキャンディー塗装でローライダーチ ックにマルチカラーペイントした、 1989年型カマロIROCZ。
横浜で一番最初の、カスタムカーショーを主催した時、出す車がなかったので、自分のヤナセで新車で買ったアイロックをソウルペイントした。当時、横浜ドリームランドと言う遊園地を借り切ってやったので、イベント名を、ドリームカーショーにして全国のカスタムショップの方が協賛してくれました。ありがとうございました。
フードスクープから、ウイング、フロントバンパー、リヤバンパー、サイドステップまでエアロパーツ全てマスターモデルまでスポコン風のイメージで、自社で製作しました。何故かソウルペイントにしました。
ドリームカーショーに出展した自社のサンダーバード。ウレタン製のグランドエフェクトを装着した。
1978年型サンダーバード。
ホットロッド仕様のサンダーバードをローライダー仕様にソウルペイントしました。やっぱりフレーク塗装無しでは、てソウルペイントは語れないと思います。