1970年代アメリカのハーレーダビッドソン・カスタム完全ガイド
— 長いフォーク、フレーク塗装、キング&クイーン…“チョッパー黄金期”の美学 —
目次 なぜ“70年代”が特別なのか ベース車とエンジンの傾向 骨格を決める:フレーム・フォーク・足まわり ナロー化の作法:タンク/外装/配線 70sペイント辞典:フレーク&キャンディ 地域別のざっくり傾向(西海岸/東海岸/Frisco) 当時の“定番パーツ”チェックリスト 80–90年代以降との違い(簡潔比較) 今日つくる“リアル70s”再現レシピ(実務向け) 写真アングルと掲載チェックリスト よくある質問(FAQ) 検索で狙えるキーワード例 — CTA:WARRIORZへの相談
1. なぜ“70年代”が特別なのか
- カウンターカルチャーの波と映画の影響で自由の象徴=チョッパーが市民権を獲得。
- AMF期で中古ベースやアフターパーツ市場が拡大、雑誌とスワップミートが文化を押し上げた。
- “走る彫刻”という割り切りとショークオリティの見栄えが同居。
2. ベース車とエンジンの傾向
- ショベルヘッド(’66–’84)…トルクと存在感。ロングチョッパーの王道。
- アイアンスポーツスター(900/1000)…軽量でナロー・チョッパーに最適。
- XR系やダートトラックの人気も影響し、アップスイープ気味マフラーや軽量指向が広まる。
3. 骨格を決める:フレーム・フォーク・足まわり
フレーム&フォーク
- レイク角増し×ロングフォーク(スプリンガー/延長ナローグライド)が象徴。
- リジッド/ストレッチで低く長いラインへ。
- **モールド(溶接跡やブラケット埋め)**で面を“スムース”に整える。
コクピット
- エイプハンガー/Zバー/Tバー。電装は最小限&内通配線で清潔感。
ホイール/ブレーキ
- 21インチ細身フロント+16インチリアが定番。
- 当時はドラムやフロントブレーキ無しも珍しくなかったが、現代の公道では前後ディスク推奨。
シート&リア
- キング&クイーン(ダイヤモンドタック)、背の高いシッシーバー、ショートフェンダー。
4. ナロー化の作法:タンク/外装/配線
- ピーナッツタンク/スポタンを**ハイマウント(Friscoマウント)**して“細く高い”プロポーションに。
- サイドカバーやステーを小型化・撤去し軽さを演出。
- 内通配線で見た目のノイズを削減。
5. 70sペイント辞典:フレーク&キャンディ
メタルフレーク:ミクロ〜ビッグ粒で面の抑揚を演出。
- キャンディカラー:ルートビア、チェリー、ブルー、パープルなど透け感と奥行き。
- レースペイント(レース生地転写)、パネルペイント、ピンストライプ、リーフ(金・銀箔)。

- フレイムス/スキャロップ/マーブル/スモークなどのテクスチャ。
- モチーフはイーグル、星条旗、スカル、ピースサインなど。
- オールドスクールスタイル
6. 地域別のざっくり傾向
- 西海岸:超ロング、強いレイク、スプリンガー率高め。
- 東海岸:タイト&ショート寄り、モールド重視のショー仕上げ。
- サンフランシスコ“Frisco”:ハイマウントタンク×実用的ミニマルで街乗り最適化。
7. 当時の“定番パーツ”チェックリスト
- フロント:スプリンガー or 延長ナローグライド/21インチスポーク
- ハンドル:エイプ/Zバー/Tバー+細身ライザー
- シート:キング&クイーン(ダイヤモンドタック)
- リア:ハイ・シッシーバー、16インチスポーク、ショートフェンダー
- コントロール:フォワードコントロール、ミニスイッチ
- タンク:ピーナッツ/スポタン(Friscoマウント推奨)
- マフラー:ドラッグパイプ、アップスイープ、フィッシュテール
- 電装:内通配線、ミニヘッドライト、シンプルテール
8. 80–90年代以降との違い(簡潔比較)
- 70s:ロング&ナロー×軽量ミニマル、塗装はキラキラでも車体は削ぎ落とす。
- 90s〜:ファットタイヤ/大径リム/ブレーキ強化で“迫力重視”。
- 2000s〜クラブスタイルは性能装備が加速(フェアリング、足回り強化など)。
9. 今日つくる“リアル70s”再現レシピ(実務向け)
コンセプト:Long & Narrow, Shiny but Light. 手順(概要)
- ベース選定:ショベル/アイアンの素性とオイル・圧縮を確認。
- 姿勢決め:レイク角+フォーク長+21/16インチでサイドビューを先に決める。
- 削ぎ落とし:不要ブラケット除去→モールド→配線内通。
- 外装フィット:ピーナッツタンク(Frisco)、ショートフェンダー、シッシーバー。
- コクピット:エイプ/Zバー、メーター最小化、ミニスイッチ。
-
塗装(WARRIORZ流):
-
下地整面→メタルフレーク粒度を部位で変化→2–3色キャンディのパネル構成→ピンスト/リーフをアクセント→厚膜クリア→研ぎ出し鏡面。
コメントをお書きください